こんにちは( ^ω^ )
管理人のMです。
1970年に大阪万博が開催され大盛況となったようですが、その万博が再度大阪で開催される可能性が高くなってきました。
目次
大阪万博の実現が濃厚に!?
今より48年前になる1970年に大阪で開催された大阪万博ですが、2025年に再度大阪万博を開催したいとかねてより万博誘致をしていました。
公式ホームページによると、
日本万国博覧会は1970年に「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で開催され、77か国の参加のもと6,400万人を超える来場者により好評のうちにその幕を閉じました。
そして再び、2025年開催の国際万博会の誘致に向けた取り組みを始めました。
最大のライバルが撤退する?!
2025年の万博誘致をめぐり、大阪の最大のライバルとされるフランス・パリが立候補を取り下げる可能性がることがわかりました。
現地の新聞によりますと、フランスのエドワール・フィリップ首相は、「2025年の万博立候補を取り下げることを決めた」とする書簡を誘致を進める国の組織の代表に送ったということです。書簡の中では首相はフランスの万博計画に対し、財政上のリスクや民間投資の不足などの問題点を挙げ、「将来に財政負担をかけることを認められない」と指摘しているということです。フランスは2025年の万博にパリ郊外のサクレ―地区を候補地にしていて、誘致を目指す大阪にとって最大のライバルとされています。
立候補を取り下げた場合、残る候補地は日本(大阪)のほか、ロシア(中部のエカテリンブルク)とアゼルバイジャン(首都・バクー)の3か国となります。
Yahoo!ニュースより
万博開催国が決定するのはいつ?
「命輝く未来社会のデザイン」を基本テーマに誘致している日本。
去年2017年9月に立候補申請文書の提出を締め切り、2017年11月と2018年6月に立候補国によるプレゼンテーション、調査団の訪問審査などを経て、2018年11月のBIE総会で投票により開催国を決定する。
大阪万博は人工島「夢洲」(大阪市此花区)内の155ヘクタールを会場とし、屋根付きの大広場や参加国、企業などのパビリオンを多数設置。現実の空間の一部に仮想空間を重ね合わせる拡張現実(AR)などの最新技術を活用する。会場建設費は1250億円とし、世界から2800万人の来場を見込む。
日本経済新聞より
開催予定の場所は?
グーグルマップによると「夢洲」とよばれる人工島は赤く囲った部分になります。近くにはユニバーサルスタジオジャパンや海遊館もあります。
この地域は北港、南港と呼ばれておりアジア太平洋トレードセンターには九州福岡県で有名なかねふくの明太子工場があったり、インテックス大阪では週末になると様々なイベントが行われています。
1970年に行われた大阪万博の会場からは車で約40分(35㎞)かかるようです。
現在の夢洲地区はコンテナターミナルや物流センター、大阪市環境局、大阪ひかりの森があります。大阪ひかりの森は一面に太陽光パネルのようなものが確認できます。
太陽の塔の内部が公開される!
そんな中、太陽の塔内部が公開され入館予約のサーバーがダウンしたそうです。
1970年に大阪で開催された国際博覧会「日本万国博覧会」のシンボルで、耐震工事と展示物の復元が進められてきた「太陽の塔」の倍部が3月19日から公開されるのを前に、入館予約の一般受付が始まった19日、受付用のオフィシャルサイトのサーバーがダウンし、アクセスできない状況となった。
府によると、原因は専用ホームページへのアクセス集中によるもので復旧のめどはたっていない。担当者は「しばらく待って欲しい」と話している。
「太陽の塔オフィシャルサイト」から申し込み、先着順で4か月先まで予約できる予定だった。入館時間は午前10時~午後5時で、30分ごとに80人ずつ、1日最大1120人まで。
産経WESTより
大阪万博が再度開催される可能性が高まりましたがこれに世間の声はどうなっているのでしょうか?
世間の声は?
今F2見ていたら、フランスが万博誘致を断念したそうですので、大阪万博が現実味を帯び出した。
— JDSしまなみ (@MontezumaOf) 2018年1月21日
東京五輪と大阪万博が不要というのは分かる。オリンピックも万博もその歴史的使命を終えていると言えるから。だがこれとリニア新幹線を同列に語るひとは「もう経済成長は要らない」式の枠組みに陥っていないかと思う。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2018年1月21日
大阪万博2025
わい30代の終わりの年になってますが。
前回の1970の太陽の塔の内部はいりたいが。
生きている間に見れるか。
— しょっこ@所々呟@🐯♈@A型@種子年 (@pew0gin1986) 2018年1月21日
大阪万博の太陽の塔の内部見学
行きたいんだけど誰か一緒に行かない?w— ぷる2 (@puruni00) 2018年1月21日
おう、パリ頑張って欲しかったわ
大阪万博の可能性が高くなってきたがな
ほんま誘致しないでほしい— 鳴瀧佳奈多@対血縁者アヴェジャー (@Narutakikanata) 2018年1月21日
トイレもきれいになり、海外からの渡航客増加数も増え、大阪万博、IRができても慌てる事なく大阪を自慢できますね^^ トイレだけでなく、大阪を見習えなんてねなりそう。
— tomo (@tomo050) 2018年1月21日
最後に
私は前回の大阪万博はまだ産まれていませんが、今回大阪で開催されることになったら話題として一度は行ってみたいと思います。人にあふれて歩けないような状態になるとは思いますが。でもせっかく記念なら(‘ω’)
では(^^)/