こんにちは( ^ω^ )
管理人のMです。
最近すっかり秋の陽気になりました。
朝晩は冷え込み、日中は暖かいので体調管理も難しい季節です。
私はこの9月、10月の季節の変わり目は弱く、毎年40度の高熱を出すことが多くよく体調を崩します。
今年も例外はなく、40度の高熱で4日間ほど寝込んでいました。
そして週末からは双子の片割れが鼻水、咳が出始めています。
うちの三姉妹はみんな気管支が弱く、気管支喘息なので少し鼻水が出始めると要注意です。
今回もよく注意していたのですが、土曜日の夜には39度の高熱と日曜日の朝方に咳がひどく出て5回ほど戻してしまいました。
日曜日起きてからは熱も下がり、元気になりましたが咳はまだ出ていたので日曜日にも診療しているかかりつけ医の小児科に行き診察してきました。
いつも通り、抗生物質と喘息治療の吸入液を処方してもらい自宅でゆっくりしてました。
日曜日(昨日)の夜吸入をして寝てからも咳がひどく、また何度か咳で戻してしまったので今日も双子は保育園をお休みです。
起きると日中は多少咳は減るのですが、また夜眠くなってきて体温が上がると咳が出やすくなってしまいます。
だからと言って部屋の温度を下げると寒くて風邪をひくし今の季節は体調管理が難しい季節で困ります。
乳児の気管支喘息についていろいろ調べますが特効薬もなく、年齢を重ねるごとによくなるのを待つしかないようです。
前にも書きましたが、一歳のころにRSウイルスにかかってこじらせてしまい、肺炎になり4日間入院したこともあります。なので気管支が弱いんです。
成長していくと気管支も強くなり、だいぶ楽になるようなのでそれを待つしかなさそうです。
うちの長女も気管支が弱く、気管支炎によくなっていましたが7歳となった今ではだいぶ症状が抑えられるようになりました。
なので下の子たちにもあと5年程は頑張ってもらわなければなりません。
私たち親としてもできる限り、体調管理をしてあげたり、栄養のあるものを食べさせたりしていきます。看病をするよりなにより辛いのは子供本人ですからね。
今日みたいに雨の降っているときは多少湿気があって楽になるのかな?
と健康な気管支を持つ母は気持ちがわかってあげられずにいます。
これから子供に昼の薬を上げる時間なので嫌がる子供と格闘してきます。
では(^^)/